セメントでミニテトラポッドを作る

急に欲しくなったんです

テトラポッドが…

もともとテトラポッドのフォルムが好きで

テトラポッドを製造している会社

不動テトラの株式を保有しているのですが

たまたまネットで
不動テトラのテトラポッドのフィギュアを見つけて、問い合わせたところ
ノベルティを送ってくれたのです

ちなみに
テトラポッドは不動テトラ社の登録商標、商品名で
正式名称は消波ブロックといいます

ホチキスとステープラー、
ウォシュレットと温水洗浄便座の関係と一緒ですね

このゴムで出来たテトラポッドをただただ愛でているうちに
これ、本物と一緒のコンクリートで作れないかなと…

漆喰壁塗ったこともあり


練り物?いじりが楽しくてしょうがない年頃なんです

Amazonでも売ってるんですけど

で、ネットで調べると

世の中には居るもんです。

テトラポッドマニアが!笑


こちらのブログと内容はかぶりますが

用意するものは

  • プラ板
  • 粘着テープ
  • セメント(砂入りのインスタントセメントの方が便利)

  • カッターナイフ、もしくはハサミ
  • 油性ペン
  • ヤスリ
  • プリンター

テトラポッドのペーパークラフトを公開しているこちらのサイトから
型紙をダウンロードしプラ板に転記しカット

必要なものはバットマンのような形をしたこのパーツが4つ

足となる塊(ポッド)を4つ作り、これを組み合わせると
テトラポッドが組み上がります

パーツ同士の組み合わせを丁寧に行うと後々楽です

一気に張り合わせようとせずに
細かく隙間を埋めながら組むことをおすすめします

底になる部分はテープでマスクし
上部から練ったセメントを流し込みます

一号基は
速乾性のセメントを使いましたが
これだと空気が抜ける前にセメントが固まってしまうので
流動性が高いものを選んだ方が出来栄えが良いです

セメントが固まったらプラ板と塞いだマスキングを剥がします

一号基

先ほどの繋ぎ目処理を怠るとこのような段差が出来てしまいます

空気の抜け漏れも
味があるといえばあるのですが…

あとは気が済むまで不恰好なところをやすりで整えれば完成

目が詰まりやすいので
粗めの万能やすりと220番前後の紙やすりがあると便利です

フィギュアと一緒に遊ぶも良し

メスティン炊飯時の重石にするも良し

用途は無限大!?ですよ

セメントでミニテトラポッドを作る」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。