通勤用のオーバーパンツを物色しにワークマン行ってきました
先日、CRF250Lで紅葉見に行った際に履いていたと書いたワークマンのパンツの品名が間違っていたことに気付きましたのでここで訂正、お詫びするとともに
間違えた商品、そしてオーバーパンツも購入してきましたので併せてレビューしておきます
まず前から持っていたパンツ(紹介したモノ)がこちら

防風効果はなかったのですが、
裏地は吸光発熱効果のあるフリースで冬のキャンプで大活躍したモノ
ゴールデンキャメル、インディゴブルー、ダークグリーンの3色を持ってますが
この色が発売されていたのは2020年とのことで
もう3年も前だったのか…
年が経つのが早すぎる

インディゴネイビー、ミックスブラック、デニムホワイト、コーデュロイブラック
この4つの定番色の他に
毎年新色が出るらしく、今はこの3色がラインナップされてました
明らかにキャンプ系アースカラーに寄せてきましたね

ダークコヨーテ

コーデュロイアイボリー

オリーブグリーン
オンラインショップ上は在庫切れになってましたが
うちの近くの店舗は全色全サイズ揃ってました
中でもダークコヨーテに惹かれましたが今回は購入見合わせ
代わりに間違えて紹介してしまったこちらを購入

こちらのアッシュベージュを購入

こちらは防風機能を備えたもので
実際に履き比べてみましたが
先ほどのストレッチマイクロウォームパンツと比べて
- 丈が長め
- 全体的にスリム(特に膝下)
- 生地(素材)は薄め
です
丈が長め、そして裾を絞っているのは
バイク乗車も鑑み、ブーツを履いてもつんつるてんにならず、風の入り込みを抑えているような工夫なのだと思います

特筆すべきところは素材
同じ冬用パンツですが目的が異なるので、使っている素材も相応のものが使われているのですね
バイクに乗る際には後者の方が適している気がしないでもないですが
正直、前者の発熱作用も非常に優秀!十分暖かかったです
ストップ&ゴー多めの街乗り中心タイプ → 前者
信号の少なめ、風切ってひたすら走るタイプ → 後者
そんな感じに使い分ければいいのではないでしょうか?
以上、2つは 直穿きのパンツです
今回はもう一つ、バイクに乗る時にだけ上から履くオーバーパンツも買ってきました
事前に目をつけていたのはこれ

現物見て試着もしましたが、出来はすごく良いです
さすがYouTuber他アンバサダーと共同開発している商品だと思います
ただ買いませんでした
単色の黒が無いのです
レザー風(皮パン風)は死んでも穿きたくない
インディゴネイビーもF.デニムグリーンも悪くはないんですけどね
購入に至らなかった最大の理由は色ではなく
用途である片道30分程度の現場までのバイク移動には要らないんですよね
ここまでのスペックは…
冬のツーリングとかにはいいと思いますよ
でも、自分にとってはきっと使う機会が少ないのです
代わりに買ったのがこちら

ぱっと見、adidasとかのシャカシャカパンツですが
素材は丈夫そうだし、ツルツルしていないのでバイクのシートでも滑らなそう
サイズはこれまでのパンツはMサイズですが、こちらはLサイズ
ワンサイズ大きめにしました
これで
必要十分
かつ
安い
前者との差額¥3,000-(4,900-1,900)で
ストレッチマイクロウォームパンツ もしくは 4D防風ウォームパンツストレッチ を買う
そんな選択もありですし
同じ素材のこちらとセットアップにしちゃうのもありですね

同じブロックに並んでいましたが、黒は悪くないです

<2023.12.9 追記>
普通のポケットとは別に
両サイドに隠れているスルーポケットが意外に便利です
気になって「ワークマン」の企業自体を調べてみたんだが
大株主の状況 (所有株式数の割合) | 株式会社ベイシア興業(28.23%) 土屋 裕雅(14.70%) 株式会社カインズ(9.67%) 吉田 佳世(7.27%) 大嶽 惠(7.27%) 株式会社カインズ興産(3.65%) 土屋 嘉雄(3.61%) みずほ信託銀行株式会社有価証券管理信託(1.96%) 第一生命保険株式会社(1.18%) 株式会社群馬銀行(1.12%) |
ベイシアグループなんですね
土屋家はベイシアグループの創業者で、合計59.85%
間に挟んでいる個人投資家2名も恐らく関係者かな
有価証券報告書流し見してみたけど、ワークマンって直営店ではなく
フランチャイズ中心なんですね
なかなか興味深い会社です

[…] bebold2023.12.03【ワークマン2023冬】バイク用パンツをチェックhttps://bebold.jp/?p… […]