二拠点生活スタート
荷物を持ち込んだり
新しい家電や家具を調達したりしています

ちょうど新生活&引っ越しの時期なので
メルカリに良い商品がたくさん出ていて
冷蔵庫、電子レンジ、掃除機をお得に入手できました

家からは
取り急ぎ、ミッドレングスのボード2枚を持って行きましたが
それなりに嵩張り邪魔なのでボードラックを作ることに!

設置場所はリビング入った左のスペース

市販されているものをチェックしつつ
こんな感じの物を想定してバーチャル設計していました

手に入りやすい2X4材を組み合わせたものですが
肝は

どう自立させるか?

ボードの重さに耐えうるラック接合

ネット徘徊していて
別の案に遭遇

ラブリコで作るサーフボード収納【趣味と暮らす収納術】

突っ張り棒の要領で自立する柱を作り
そこにラックを組むタイプ

これをアレンジして設計

必要なものはこちら

2×4アジャスター

ラブリコディアウォール
この2つの商品が有名ですが
ホームセンター・カインズのプライベートブランドで同じ機能の製品があったので
こちらを2本分購入

続いて木材類

うちは天井高が2,400mm

柱部分

2×4材 2,310mm × 2本

(アジャスター指定の長さ分90mmをカット)

横梁

1×4材 900mm × 2本

(制作する幅でカット)

ラック部分(ボードを立てかける部分)

2×3材 450mm × 4本

ビス類

ベース組立用
40mm × 16本


ラック固定用
65mm× 8本

以上


作り方

上の横梁に裏から長めのビスを2本ずつ打ってラック部分を4つ固定

(1×4は柔らかいので下穴を開けてからビスを打った方がベターです)

created by Rinker
若井
¥870 (2025/04/28 10:11:14時点 Amazon調べ-詳細)

横梁2本を柱に短い方のビスで固定

上の梁は1180mmの高さに
下の梁は300mmにしました

created by Rinker
若井
¥870 (2025/04/27 14:00:59時点 Amazon調べ-詳細)

全てのパーツを組み上げ、設置場所に立ち上げたあと
アジャスターを同梱されているスパナで調整したら出来上がり

6’7と6’3のミッドレングスを立て掛けたところ

ボードの重みにラック部分が耐えられるかどうか心配でしたが
大丈夫そうです

ラック部分は200mm間隔で組みましたが
ミッドレングスの大きめのセンターフィンを付けたままでも余裕あります

ショートボードなら上下互い違いにすれば2枚入るかも
(次回持ってきた時にやってみます)

ラック部分、6フィートで売っていたので
1/4の450mmとしましたが
短くしてもいいかも

また、強度に問題があったら
鬼目ナットとハンガーボルトでねじ込み式にしてみるのもありかも

created by Rinker
ムラコシ
¥350 (2025/04/27 17:03:13時点 Amazon調べ-詳細)

気になる制作費は

館山のカインズで全部揃いました

先走って、まともに木材をサンディングしないで作ってしまいましたが
丁寧に表面を整えて、
オイルワックスで色でも付けたら良い風合いの出来になると思います

created by Rinker
BRIWAX
¥3,965 (2025/04/27 14:01:00時点 Amazon調べ-詳細)

材料とインパクトドライバーさえあれば
制作自体は1時間も掛かりません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です